チョコレート中毒

 甘いものが大好き!という方はたくさんいらっしゃると思います。 和菓子のあんこ、ケーキ、チョコレート・・・考えただけでもとってもシアワセ。 動物にもこういったスイーツが大好きという子が多いようです。 ご家族の外出中にテーブルや棚の上に乗って食べてしまった、という話も耳にします。ところが、このようなスイーツの中には動物が口にすると命にかかわるような、危険な中毒をおこすものもあるのです。 そこで今回のテーマは「チョコレート中毒」。  チョコレート中毒はチョコレートに含まれるテオブロミンやカフェインによっておこります。 これらの成分は、中枢神経や血管に作用して下痢・嘔吐といった消化器症状、ふるえ・発作といった神経症状、頻脈・不整脈といった循環器症状をひき起こし、時には命を落とすこともあります。  市販のチョコレートにはたくさんの種類がありますが、中でもこれらの成分が多く含まれているのは料理用チョコレート、次いでセミスイートチョコレート、ミルクチョコレート。つまり、ビターチョコレートの方がミルクチョコレートに比べより危険、というわけです。  実際にチョコレートを食べてしまったと来院される患者さんをみるとほとんどが(というより全て)犬、それも室内犬です。チョコレートが近くにあり、ご家族の方が保管している場所を覚えていて、しかも魅力的な香りがする、となれば仕方ないかもしれません。  では、もしも愛犬がチョコレートを口にしてしまったらどうすれば良いのでしょう?  まずはかかりつけの病院に連絡して、いつ、どんな種類のチョコレートを、どのくらい食べてしまったのかを伝え、指示に従ってください。 病院を受診する際には食べかけ、もしくは食べてしまったチョコレートと同じチョコレートをパッケージごと持参するとスムーズな診察につながります。あまり時間がたっていなければ吐かせることもできますのでチョコレートを口にしたのがわかったらすぐに病院に連絡することをお勧めします。(ご自宅で吐かせようとしたけれど失敗した、といって来院する飼い主さんもいらっしゃいますが、動物にとっても人間にとっても大変危険です。無理せず病院を受診なさってください!)